猫背や浅い呼吸が免疫低下の原因に?

こんにちは
整体院しん院長の今井です。季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期。「風邪をひきやすい」「なんとなく疲れが取れない」と感じる方も多いのではないでしょうか。そんなときに大切なのが、“免疫力”を上げることです。
免疫と聞くと、食事や睡眠を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は体の中心にある「胸骨(きょうこつ)」の動きも深く関わっています。
猫背や浅い呼吸が免疫低下の原因に?
こんにちは
整体院しん院長の今井です。季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期。「風邪をひきやすい」「なんとなく疲れが取れない」と感じる方も多いのではないでしょうか。そんなときに大切なのが、“免疫力”を上げることです。
免疫と聞くと、食事や睡眠を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は体の中心にある「胸骨(きょうこつ)」の動きも深く関わっています。
正しい歩き方よりも大切な「歩く前の準備」とは
「姿勢をよくして歩こう」「かかとから着地しよう」
そう意識しながら歩いていませんか?
実はその“意識しすぎ”が、体に余計な負担をかけていることがあるんです。
歩き方を変えようとして頑張るほど、筋肉の使い方が不自然になり、逆に疲れやすくなったり、痛みが出てしまったり…。
本来、私たちの体は無意識のうちにバランスをとりながら、いちばん効率よく歩けるようにできています。
だからこそ、歩き方を意識する前に「歩ける体を整える」ことが大切なんです。
このブログでは、
「意識せず自然に歩ける体づくり」をテーマに、
歩く前に行いたい簡単なケアや、ウォーキングをもっと気持ちよく続けるためのヒントをお伝えします
首の後ろの筋肉が悲鳴?頭の重さを支える体づくり
こんにちは。整体院しん院長の今井です。
首の痛みや肩こりに悩まされている方はとても多いのではないでしょうか。特にデスクワークやスマホの使用が増えた現代では、長時間同じ姿勢でいることが多く、首にかかる負担は想像以上に大きくなっています。
痛みを感じると、つい首をマッサージしたくなりますが、実は「姿勢」の影響を考えることがとても大切なんです。
呼吸法でできる秋の体調管理
こんにちは 整体院しん院長の今井です。
秋になると朝晩の気温がぐっと下がり、日中との寒暖差が大きくなります。この季節に「なんとなく疲れが抜けない」「風邪をひきやすい」と感じる方が増えるのは、実は自律神経の乱れや免疫力の低下、そして呼吸の浅さが深く関係しているのです。
肩の痛みと手首の意外な関係
五十肩と聞くと、多くの方が「肩が上がらない」「夜になると痛みで眠れない」という症状を思い浮かべると思います。実際、五十肩は中高年に多く見られ、日常生活のちょっとした動作さえ辛くなることがあります。
そんな五十肩ですが、皆さんが一番気になるのは「なぜ肩が痛くなるのか」という原因の部分ではないでしょうか。多くの方が「肩が痛いんだから、原因も肩にあるに違いない」と考えがちです。でも実際は、肩そのものだけが原因ではないことがとても多いのです。
今日は、その意外な原因やケアのポイントについてお話ししていきます。
肩こりとストレートネックの原因は胸・腕・背中の筋肉にあった!
こんにちは。整体院しん院長の今井です。
肩こりというと、多くの方が首や肩の筋肉だけが原因と考えがちですが、実は胸・腕・背中の筋肉が深く関係しています。特に大胸筋・上腕二頭筋・菱形筋といった筋肉が硬くなることで、肩甲骨の位置が乱れ、首や肩の負担が増え、結果的に肩こりやストレートネックの原因につながることがわかっています。
かかと体重で腰が軽くなる!
こんにちは。整体院しん院長の今井です。
腰痛と聞くと、多くの方が「腰に原因があるのでは?」と思われがちです。
確かに腰の筋肉が硬くなり、血流が悪くなることで痛みが出るのは事実です。ですが、大事なのはなぜその筋肉が硬くなってしまうのかという原因です。
日常生活の中で「姿勢が悪いのかな」「運動しすぎたかな」と考える方も多いですが、実は腰を硬くしてしまう意外な原因があるんです。
関節の痛みは“生活指導”で大きく変わる
こんにちは 整体院しん院長の今井です。
肘や手首、肩の痛みで悩まれている方は本当に多くいらっしゃいます。最近も当院には「手首が痛くて力が入らない」「肘の違和感が続いている」といった症状で相談に来られる方が増えています。
その方々のお話を伺うと、多くが病院に行ってレントゲンを撮り、シップや痛み止めを処方されているのですが、1ヶ月経っても症状が改善しないというケースが非常に多いのです。あるいは接骨院や整体院に通ってもなかなか良くならないと悩まれる方も少なくありません。
膝の使い方が股関節痛を悪化?
こんにちは。整体院しん院長の今井です。
「変形性股関節症」と聞くと、多くの方が股関節の骨がすり減って痛みが出る病気というイメージを持っています。もちろん、関節の変形や軟骨のすり減りが直接的な痛みの原因になることもあります。
しかし、実際には股関節そのものだけでなく、体の使い方や他の関節の働きが大きく影響しているケースも少なくありません。
本当のセルフケア 間違った方法から抜け出そう
こんにちは。整体院しん院長の今井です。
足がパンパンに張って重だるい…
そんなとき、「とりあえず揉んでおけば少しは楽になるだろう」と思って、マッサージをしてしまっていませんか?
確かに、「コリ=ほぐすもの」というイメージが強いのも無理はありません。
でも実は、そのセルフケア、逆効果になっているかもしれないんです。
今日は、足だけでなく肩や腰にも共通する「本当に効果的なセルフケア」についてお伝えしていきます。
リラックスの鍵は“上半身”に
こんにちは。整体院しん院長の今井です。
最近、朝起きてもスッキリしない、眠ったはずなのに疲れが取れていない……そんなお声をよく耳にします。
現代は、どうしても睡眠の質が下がりやすい環境になっています。スマホやパソコンなどの光の影響、ストレス、運動不足、冷え、寝る前の情報過多…。それに加えて、季節的な要因や気圧の変化なども重なって、なかなかぐっすり眠れない方も多いのではないでしょうか。
〜朝の痛みと姿勢を見直そう〜
こんにちは。整体院しん院長の今井です。
朝起きたときに感じる腰の重だるさや痛み。その違和感が一日の始まりをつらくしていませんか?
実はその腰痛、ただの「寝疲れ」ではなく、慢性炎症が関係している可能性があります。
整体の視点から見ると、こうした朝の腰痛には、日常生活の中で積み重なった姿勢のクセや血流不足が深く関わっています。
夏は意外と「足のむくみ+だるさ」が来やすい季節?
7月に入って、暑さも本格的になってきましたね。
「最近なんだか足がだるくて重たい…」「朝よりも夕方の方がむくんでる気がする」
そんな声をこの時期はよく耳にします。
夏は汗をかく季節だから、むくみとは無縁に思えますが、実は逆にむくみやすく、だるさが出やすい季節でもあるんです。
今回は、その理由と、日常で気をつけたいことを整体の視点からお伝えしていきます。
作業中の「あるクセ」が肩の負担に…プロが教える見直しポイント
肩の痛みに悩む方はとても多く、当院にも日々たくさんの方がご相談にいらっしゃいます。
多くの方は「肩そのものに原因があるのでは?」と思いがちで、肩周辺や肩甲骨まわりだけに注目しがちです。
もちろん、そういった部分が原因になっていることも多いのですが、実はそれだけではなく、肩以外の場所が肩の不調に深く関わっていることもよくあるのです。
今回のブログでは、そんな「意外な肩こり・肩の痛みの原因」についてお伝えしていきます。
「体を触ってもらう」ことで、初めて自分の体に気づけた話
こんにちは。整体院しん院長の今井です。
最近、左の腰に違和感を感じていました。
寝て起きたときにも痛みが残り、セルフケアや姿勢の見直し、整体的なアプローチも試みて一時的には良くなるのですが、根本的な改善にはなかなか至らない。そんな状態が続いていました。
やってはいけない生活習慣とは?
こんにちは。整体院しん院長の今井です。
膝の痛みに悩む方は年々増えています。高齢者だけでなく、日々の運動や仕事、立ち仕事の疲れで膝を痛めてしまう若い世代の方も少なくありません。
そのとき、多くの方が「膝周りを鍛えなきゃ!」と筋トレやウォーキングを始められるのですが――
実は、それがかえって膝の状態を悪化させてしまうケースがあるのです。
今回は、「膝が痛いときに避けてほしい生活習慣」と「痛みを和らげるための本当に大切な体の使い方」についてご紹介します。
足のむくみは“やさしく触れる”だけで変わる!
こんにちは。整体院しん院長の今井です。
夕方になると脚がだるく、靴がきつく感じる…
そんな「むくみ」の悩み、意外と多くの女性が抱えています。
よく「水分の摂りすぎ」「塩分過多」などが原因に挙げられますが、それだけではありません。
本当の原因は、“リンパがうまく流れない体の状態”にあることが多いのです。
今回は、整体の視点から「リンパの流れが滞る理由」と「やさしいアプローチで巡る体をつくる方法」をお伝えします。
頭痛薬が効かないのはなぜ?
「また頭が痛くなってきた……」
そう思ったとき、いつの間にか薬に手が伸びていませんか?
痛みを少しでも早く和らげたい、そんな気持ちはとてもよくわかります。
でも、薬を飲んでもあまり効かない、すぐにまた痛みが戻ってくる――
そんな経験を繰り返している方は、もしかしたらその頭痛、“薬では届かない原因”が潜んでいるかもしれません。
今日は整体的な視点から、「薬が効かない頭痛の本当の理由」と「改善のためにできること」をやさしく解説していきます。
今年の夏を元気に乗り切るコツは「汗をかける体づくり」にあり!
こんにちは。整体院しん院長の今井です。
ここ最近、急激に気温が上がってきましたね。
じめじめした梅雨の空気の中に、真夏のような暑さが混ざり始め、「そろそろ熱中症対策しなくちゃ」と感じている方も多いのではないでしょうか?
もちろん、水分補給や帽子、冷房の使用なども大切ですが――
実はこの時期、もうひとつとても重要なことがあります。
それは、「しっかり汗をかくこと」。
その姿勢は本当に良い姿勢ですか?
こんにちは。整体院しん院長の今井です。
「正しい姿勢」という言葉を聞くと、背筋をピンと伸ばした真っ直ぐな姿勢を思い浮かべる方が多いと思います。解剖学的には、耳・肩・骨盤・膝・くるぶしが一直線になっているのが良い姿勢とされています。でも、実はその姿勢をずっと保つことが、本当に「体にとって良い姿勢」とは限らないのです。