産後に必要なケア方法をお話しします

こんにちは。整体院しん院長の今井です。
本日は、よくご相談いただく「産後の骨盤矯正」について、お話していきたいと思います。
「産後は骨盤矯正をしなければいけない」と思っている方は多いのではないでしょうか?
もちろん、身体の状態によっては調整が必要なケースもありますが、実は全ての方に矯正が必要というわけではありません。
まず知っていただきたいのは、産後のお身体は、まるで交通事故にあった後のような状態に近いということ。
妊娠・出産を経て、子宮や内臓はもちろん、筋肉や靭帯も大きなダメージを受けています。そんな時期に無理に動いたり、矯正をかけたりすることは、逆に身体を壊す原因にもなりかねません。
当院では、最低でも産後1ヶ月はしっかりと安静にすることをおすすめしています。
それ以降、自然と骨盤周りの筋肉や靭帯が回復してくるにつれて、徐々に動かしていくことが大切です。
骨盤というのは、出産時に赤ちゃんを通すために大きく開きますが、その後、時間とともに元の状態に戻る力をもっています。ですので、「バキバキ」と音を鳴らして矯正しなくても、自然な形で整っていく方が多いのです。
一方で、「産後の腰痛がつらい」というお悩みをよくお聞きしますが、これは骨盤の歪みだけが原因とは限りません。
実は、骨盤底筋などのインナーマッスルがうまく使えていないことで、腰まわりの筋肉に負担がかかり、痛みとして現れるケースが多くあります。
また、産後は骨盤ばかりに意識が向きがちですが、実は腕や脚の疲労もとても重要です。
特に腕まわりは、赤ちゃんの抱っこなどで筋肉が緊張しやすく、肩こりや首こり、自律神経の乱れといった症状を引き起こすこともあります。
ですので、上半身のセルフケアも忘れずに取り入れていただきたいポイントです。
もし骨盤のケアをしたいと感じた場合は、産後1ヶ月以降に様子を見ながら行うのが理想的です。そして、矯正そのものよりも、骨盤まわりの筋肉をしっかりと使えるようにしていくことが、何よりも大切になります。
たとえば、骨盤底筋群、腹筋、腸腰筋といったインナーマッスルの強化を意識することで、骨盤を安定させ、腰への負担を減らすことができます。
実際に、当院に来られる方の中でも、骨盤の歪みが大きく見られる方は少なく、多くのケースが筋肉の硬さや使い方のアンバランスによる痛みです。
そのため、矯正ありきではなく、状態を見極めたうえで筋肉のケアや運動指導を取り入れることで、症状が改善する方がほとんどです。
産後というデリケートな時期だからこそ、焦らず、正しい知識を持ってご自身の体と向き合うことが大切。
「産後は必ず骨盤矯正が必要!」というキャッチコピーに惑わされず、今の身体にとって本当に必要なケアを一緒に考えていきましょうね。
自分の健康は自分で守る。
このブログは健康や身体の不思議など情報を発信しています。
しん先生のブログは毎週水曜・土曜に更新中。
次回もお楽しみに!