まさかの値が異常値!?

こんにちは、
整体院しん院長の今井です。
本日は血液検査の結果で異常があったため、その対処法や考え方などをお話ししていきたいと思います。
この年度末の時期は健康診断を受ける方が多いと思います。皆さんも自分の体の特徴を知ってより健康的に過ごしていけるようにしましょう。
まずしん先生の健康診断の結果として尿酸値が高い結果になりました。
その他、中性脂肪やLDLコレステロール、腹回りなどの項目が赤色となっており要チェックとなっていました。
この結果からわかることは、内臓の負担が大きくかかっていること、体全体の細胞が壊れやすくなっていることなどが分かります。
細かい説明はここでは省きますが、ここ最近皮膚炎が強く出ていたことにも納得です!
血液検査の項目で、特に肝臓や腎臓の項目については高い数値が出ていた場合は、臓器にかなりの負担かかっているケースがあるため、早めにケアをすることをお勧めします。
ただ、日本の血液検査の基準に関しては、厳しく採点していることもあるため、異常値だからといって全てが全て悪いわけではありません
LDLコレステロールなどは、血管を直す作用がしっかりと働いていると言い換えることもできるため、体の正常に機能している指標になるのです。
私の場合は皮膚炎と言う生活に困る症状まで出てきているので、早めに対処をしたいと考えています。
尿酸値が高くなることで、血液が酸性に傾きより痒みが出やすくなり、治りにくい状態になっています。
尿酸値を下げて、血液の状態を中性の状態に持っていくことが直近の課題でもあります
その対処法としては
・薬によって尿酸を体の中から排出をさせる。
・重曹やクエン酸などを取ることによって、血液をアルカリに傾ける成分を摂取する
・睡眠不足によるストレスがホルモンバランスを崩し影響及ぼしているため、最低6時間以上は寝る
などこのことに気をつけてみて、尿酸値下げ、皮膚炎が良くなるかどうかを検証していきたいと思っています
今回皆さんにお伝えしたかった事は、薬で検査結果等の数値を下げる事は簡単にできます。
しかし、大切になってくるのは、自分の体をしっかりとコントロールできるかどうかです。
自分の体の手綱は、自分で握っておかないと、知らず知らずのうちに負担が溜まり、大変なことになります。
皆さんも少しずつでもいいので、自分の体と向き合う時間を作ってみましょうね。
自分の健康は自分で守る。
このブログは健康や身体の不思議など情報を発信しています。
しん先生のブログは毎週水曜・土曜に更新中。
次回もお楽しみに!
【HP】 https://www.seitaishin.net/
【ブログ一覧】https://www.seitaishin.net/shinblog