今年の夏を元気に乗り切るコツは「汗をかける体づくり」にあり!

こんにちは。整体院しん院長の今井です。
ここ最近、急激に気温が上がってきましたね。
じめじめした梅雨の空気の中に、真夏のような暑さが混ざり始め、「そろそろ熱中症対策しなくちゃ」と感じている方も多いのではないでしょうか?
もちろん、水分補給や帽子、冷房の使用なども大切ですが――
実はこの時期、もうひとつとても重要なことがあります。
それは、「しっかり汗をかくこと」。
えっ、汗ってなるべくかきたくないんだけど…と思われる方もいるかもしれません。ですが、汗をかくことは、私たちの体にとって、熱を上手に逃がすためのとても大事なシステムなんです。
急な暑さに、自律神経がついていかない?
5月は比較的すごしやすい気候が続き、6月に入ってから湿気が増え始め、そして一気に真夏のような暑さ――。
この「気温の急上昇」は、私たちの自律神経にとっては、かなりの負担になります。
自律神経は、汗をかいたり、血流をコントロールしたりして、体温調節のためにフル稼働してくれる存在。でも、汗をかくことに慣れていない体は、うまく熱を外に逃がすことができません。
するとどうなるかというと…
-
体の中に熱がこもる
-
疲れやすい・だるい・頭が重い
-
吐き気がする・食欲がない
-
なんとなく元気が出ない
など、「熱中症未満」の不調がどんどん溜まってしまうのです。
汗をかく準備、できていますか? 〜日常に取り入れたい汗習慣〜
汗をかくというのは、急にできることではありません。
実は汗腺(汗を出す器官)もトレーニングが必要なんです。
たとえば、冬や春にあまり汗をかいてこなかった人は、汗腺の働きが鈍くなっています。
その状態で急に夏が来て、体が「汗をかいて!」と指令を出しても、スムーズに汗が出ない…。
これが、「熱がこもる体」の原因になります。
だからこそ、今の時期から「意識的に汗をかく習慣」をつけておくことがとても大切なんです。
とはいえ、炎天下の中で運動するのは危険ですよね。
そこでおすすめしたいのが、安全に・心地よく汗をかける環境作り。
たとえばこんな方法があります:
-
ぬるめのお風呂に少し長めに浸かって汗をかく
-
朝晩の涼しい時間に軽いストレッチやウォーキング
-
家の中でエアコンを控えめにして過ごす時間を少しだけ作る
-
しっかり水分をとってから、日陰のベランダや庭で身体を動かす
ポイントは、無理せず、気持ちよく汗をかくこと。
そのあとは、シャワーや着替えでリフレッシュして、体にこもった熱を優しく抜いていきましょう。
汗は「命を守る知恵」──夏を乗り切るために
「備えあれば憂いなし」という言葉がありますが、夏の体調管理にもまさにその心構えが大切。
いきなりの暑さに負けないように、今からできる準備の一つが「しっかりと汗をかく習慣づくり」です。
エアコンや冷たい飲み物だけに頼るのではなく、
体が自ら整える力=自然治癒力を高めることが、夏を元気に乗り越えるコツ。
汗は、体温を調整するための「命の知恵」。
ただの不快なものではなく、夏を乗り切るために欠かせない、大切な働きなのです。
今年の夏は、汗を敵にせず、うまく付き合っていく。
そんな体づくりを、ぜひ今日から始めてみてくださいね。
自分の健康は自分で守る。
このブログは健康や身体の不思議など情報を発信しています。
しん先生のブログは毎週水曜・土曜に更新中。
次回もお楽しみに!
【HP】 https://www.seitaishin.net/
【ブログ一覧】https://www.seitaishin.net/shinblog