腰ばかり揉んでいてもダメな理由をお話します!

こんにちは!
整体院しん院長の今井です。物を持ったり、起き上がった瞬間など突然、ギク!と痛めてしまったことはありませんか?腰の負担がたまるとなるのはもちろんなのですが、それ以外の意外な原因をお話します。
なぜギックリ腰が起こるかというと、腰の負担が強くかかり、筋肉を包み込んでいる筋膜が突然引き延ばされ、ちぎれてしまったりすることで痛みが強く出ます。この筋膜の繋がりが、ギックリ腰を予防するにあたりとても大切になります。
では、腰とどこのつながりが大切になってくるのでしょうか?それが意外と知られていない「腕」との関係性なのです。 中でも、「広背筋」とい筋肉が重要になります。
広背筋は腕の付け根〜背中広くに位置しており、要は背中を丸ごと覆う筋肉になります。物を持つ時や肘を張って体を支える時などに使う筋肉になります。この広背筋に力を入れた状態で、腰に負担をかけてしまうと、グキリ!と腰を痛めてしまうのです。
腰痛持ちやよくぎっくり腰になってしまう人は、腰の体操やマッサージだけでなく、腕も含めた体操をすることで効果的に、予防をすることができますよ。
ギックリ腰を予防したい、良くしたい!という方は、ぜひご相談くださいね!
しん先生のブログは毎週水曜・土曜に更新中。
次回もお楽しみに!
【HP】 https://www.seitaishin.net/
【ブログ一覧】https://www.seitaishin.net/shinblog