夏は意外と「足のむくみ+だるさ」が来やすい季節?

7月に入って、暑さも本格的になってきましたね。
「最近なんだか足がだるくて重たい…」「朝よりも夕方の方がむくんでる気がする」
そんな声をこの時期はよく耳にします。
夏は汗をかく季節だから、むくみとは無縁に思えますが、実は逆にむくみやすく、だるさが出やすい季節でもあるんです。
今回は、その理由と、日常で気をつけたいことを整体の視点からお伝えしていきます。
足のむくみとだるさの原因は「冷え」
夏は冷房が効いた室内に長くいることが多くなります。
また、冷たい飲み物やアイスなどの摂取も増えて、内臓や体の深部が冷えやすくなっています。
体が冷えると血管が収縮し、血流やリンパの流れが悪くなってきます。
とくにふくらはぎのポンプ機能が落ちると、血液や水分が下にたまり、足のむくみやだるさにつながってしまうんですね。
また、同じ姿勢が長時間続くことで、筋肉の収縮・弛緩が起きづらくなり、めぐりも悪くなります。
むくみやすい生活習慣
-
冷房の効いた場所にずっといる
-
冷たいものを摂りすぎてしまう
-
座りっぱなし・立ちっぱなしの時間が長い
-
運動不足でふくらはぎの筋力が落ちている
これらが重なると、足の疲れ・むくみ・だるさがより出やすくなってきます。
整体的なアプローチ
当院では、足のだるさやむくみに対して、筋膜リリースやリンパの流れを促す施術を行います。
とくにふくらはぎ・足首周りの柔軟性が落ちている方が多いため、その部分の動きを丁寧に引き出していきます。
また、冷えによって自律神経が乱れているケースも多く見られるため、背骨や骨盤の調整を通じて全身のバランスを整えることも大切です。
ご自宅でできるセルフケア
-
足首の回旋運動
座ったままでもOKです。くるくると大きく回して、めぐりを促しましょう。 -
ふくらはぎのストレッチ
立った状態でアキレス腱を伸ばすようなポーズが有効です。 -
湯船につかる
シャワーだけで済ませず、ぬるめのお湯に10分でも入ると冷えの解消につながります。 -
足を心臓より高くして寝る
むくみが気になるときは、タオルなどで足を少し高くして寝てみてください。
夏の足のむくみやだるさは、単なる「疲れ」ではなく、体からのサインであることが多いです。
冷えや血流不足を放っておくと、頭痛や全身のだるさ、自律神経の不調にもつながっていきます。
もしセルフケアで変化がない場合や、症状が慢性的になってきている場合は、体全体のバランスから整えていくことが必要です。
気になる方は、ぜひ一度ご相談くださいね。
自分の健康は自分で守る。
このブログは健康や身体の不思議など情報を発信しています。
しん先生のブログは毎週水曜・土曜に更新中。
次回もお楽しみに!